• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

4ReaL Design CHIC

横浜市のデザイン会社・WEB制作会社・デザインで想いを伝える

  • Home
  • About
  • Design
  • Instagram
  • FAQ
  • Contact
現在の場所:ホーム / Design Work / 見えないものを共有すること

2018-05-10 By Caori Soma

見えないものを共有すること

今年はちょっと面白いことになるような気がします。

昨年は走り過ぎてしまい、後半にちょっと疲れて(笑)道中、パリへ修業に逃亡しました。とはいえ、それも一つのプロジェクトのプロセスであったわけですが。そのプロジェクトはとってもゆっくりとしたペースで流れています。今のところ。

冒頭の「面白いこと」は、別のお話をいただいて、今後準備に取り掛かるという感じ。

「何かあるとたまに、何かあるよ!とだけ書いてあとはシーンとするな〜」

とツッコミをいただきそうですが。

そちらは、ちゃんと人のお役に立ちたいと思っている使命にのっとったことになるかと思いますので、そこはお楽しみに。パリ修業旅との振り幅の人生をお楽しみいただきたい限りです。

少しだけまじめに語る

私の仕事は、お客様のやりたいことへ向かって必要な表現方法を考えたり、そのためのデザインをしたりすることなのですが、仕事としてプロと呼ばれてやってはいますが、毎日毎回が勉強の日々で。当然1人だけで全てが完結するわけではないので、その都度一緒にやっていくチームとのやり取りをどうスムーズにするか、とか、クライアントとの情報の共有とか。デザインも入ると視覚的に共有できる部分も多いのですが、「考えやプロセス」を言葉で共有することは、とても重要でありとても難しいことです。

そして進行していく上で、段階プロセスの数を適度にすることも大切。少ないやり取りの回数で相手と共有できるほうが進行が早いし、デザイン面では、修正の数を最小限にできるということでもあります。必要なことを間引くということではなく、不必要なことをやらないほうがいいと思うわけです。

自分の頭の中を人に伝えることはかなり難しいこと

何年か前まで、サイトのデザインをする前によく伺っていたのは、好きなサイト、嫌いなサイト。好きな色、嫌いな色。(今は、方向性や客観的な目線で色やデザインのアドバイスもしているので、そこまで大きく好みに注目することはないのですが、以前は完全にサイトのデザイン制作だけを行っていたので、クライアント目線をヒアリングすることが最重要でした。)

色や形、雰囲気って、言葉だけでは伝わらないんですよね。私の言う赤が、相手にとって赤に見えるかわからない。というより、相手の言う赤が私の思っている赤とは限らない、っていうほうが正しいかも。

なので、絶対に絵で見ないといけないのです。クライアントが見えているものを見ないといけない。というわけで、参考になるサイトや色デザインを見つけてもらっていました。

情報の共有と共有認識ができると、その後の進行もスムーズで、ボタンの掛け違いやクライアントのニーズを受けきれてなかったと悔やむことも少なくなる。

デザインじゃない場合にも共有することが重要

見えないものを共有することってとても難しく、言葉のニュアンスやコミュニケーション能力だけでは補えないものもある。でも、情報を共通認識するということが、絶対的に仕事の成功を左右することになるので、その都度どうやって進行したり伝えたりしたらいいかを悩みます。そこが、日々勉強の所以であるわけです。

一番は、デザインの場合のように、見えないものを可視化するのがいいのかなと思っています。絵や表やグラフ。それを見ながら、情報の共有をしていくことは有効だと思います。自分の頭の中を人に見てもらうわけにいかないしね。(できたら最高に楽だと思うけれど!)しかしね、こうした資料を作るのはこれまたやはり作業時間が必要になってくるので、大変。でも、考えを伝えて理解してもらって安心してもらうことはやはり仕事のうちだと思うので、日々研究。

そういう感じで仕事をしています。思っているよりも、あなたのお仕事のことを私は考えているのです!

というわけで(これまた別の話ですが)、今年はそのうちちょっと面白いことになるような気がします。

Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on Facebook
Facebook
0

Filed Under: Design Work, Tips 関連タグ:コミュニケーション, デザイン共有, 共有認識, 情報共有, 言葉

小さなデザイナー

  「ねぇねぇ、オペラ座って知ってる?」 「もちろん知っているよ。どうして?」 「この間、図書館で借りた本のイリヤが、オペラ座でバレエを踊るのが夢と言ってたから、オペラ座知っているかなと思って。」  …

Read More

永遠のループ

昨年から、少しだけ事業を拡大し、スタッフがいたりいなかったりしています。私自身は、デザインを中心にWEBなどでのプロモーションや事業のブランディングなどをプランニングしています。これまでやりたかったけれど手が回らなかった…

Read More

サイトマイナーチェンジ

オフィス&ショップをオープンして、やっと1ヶ月が経ちました。 とはいえ、仕事環境をオフィスに移せたことが落ち着いたくらいで、ショップとスクール部分はまだまだ未完成でこれからのプロジェクト。ショップに関しては、取り…

Read More

最初のサイドバー

Search

4REAL DESIGN
WEBデザイン制作を中心にビジネスツールのデザインやブランディングをしている横浜のデザイン会社です。WEBデザイナー教室やBiNDup教室も開催。

WEBについてのアドバイスなども行なっています。BiNDのスペシャリトが在籍しておりますので、BiNDのアドバイスやホームページ制作についてもご相談ください。

BiND CAMPでデザイン関係の記事を書かせてもらっています。記事へはこちらからどうぞ。

Books


ドリル式 やさしくはじめる Webデザインの学校

It was co-authored

共著させていただきました

New post

  • サイトを作るための制作会社はどうやって選ぶ? 2021-02-11
  • 2021年もよろしくお願いいたします 2021-01-12
  • オンラインストアをオープン 2020-09-08
  • ショップとスクールの営業について 2020-04-10
  • 2020年の始まり 2020-01-06
  • 基本のサイト制作講座(初級編) 2019-11-15
  • ホームページの目的を考える 2019-11-13
  • 小さく教室を始めます 2019-07-01
  • キャンバスパネル製作を始めます 2019-06-24
  • 5月一息 横浜へ誘う 2019-05-10
  • 4月セミナー1回目終了 2019-04-15
  • サイトマイナーチェンジ 2019-03-12
  • 4REAL DESIGN オフィス・ショップが完成 2019-02-04
  • オフィス施工の様子(2) 2019-01-08
  • 2019年の始まり 2019-01-07
ポムベファルマ
インテリア・デザイン・海外にまつわるコト、モノ、ヒト(ポムベ)

Travel Posts

ルーヴル美術館のお話

パリの建築現場シート事情

Ma Vie à paris日本語版

Astier de Villatteがパリのガイド本を出版

古いものと新しいものと色

パリのマダムと色

フランスの旅

景観とファサードデザイン

恋が始まりそうな世界の窓

Categories

  • 4ReaL Design
  • Art
  • BiND for Weblife
  • Color
  • Column
  • Consul
  • Design
  • Design Work
  • Fashion
  • gadget
  • I'm interested!
  • Lifestyle
  • Logo/Typography
  • Mes pensées
  • NewItem
  • News
  • Paris
  • Photography
  • Promote
  • School/Class
  • SNS
  • Tips
  • Travel
  • Web
  • Yokohama

Archives

☆画像の無断転載はお断りいたします

Footer

4realdesign.jp

mail to

Stay Connected

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Favorite

Tweets by caousagi

Copyright © 2021 · 4ReaL Design CHIC